【ダッコフ】全トーテムの評価と使い道【EscapeFromDuckov】

Escape From Duckov / ダッコフ
この記事は約7分で読めます。
言語切り替え

概要

Duckovには、トーテムという装備品の一種があります。このアクセサリは戦闘や探索に役立つステータスを伸ばしてくれるもので、非常に重要な要素です。今回の記事では、全てのトーテムの評価と使い道について解説していきます。

EscapeFromDcukovとは

《エスケープ フロム ダッコフ》はアヒルだらけのPVE見下ろし型脱出シューター。何もない状態から物資を集め、隠れ家を豊かにし、装備を強化して、虎視眈々と迫る敵鴨から生き残るか——逃げ延びろ!

出典:store.steampowered.com

トーテムとは

  • 全23種類
  • それぞれに1~3のレベルあり
  • しんでもロストしない
  • 同種・同レベルは装備できない

トーテムは、全23種類あります。それぞれにレベル1からレベル3まであり、効果が微妙に違います。最大レベルのレベル3では、マイナス効果のつくものも有ります。タクティカルリロードのように、レベルが存在しないトーテムもあります。

トーテムは、死んでも装備したままでロストすることは有りません。これは現在装備しているもの限定で、カバンに入っているものはロストします。トーテムは2つ装備できますが、全く同じものは装備できません。しかし、空間耐性1と空間耐性3のようにレベルが違えば装備できます

トーテムの入手方法

  • バンカー地下で交換
  • 探索
  • 敵のドロップ
  • 特定のネームド傭兵がドロップ

トーテムは、バンカー地下で「ぼやけた羽」と交換します。交換方法は別記事でまとめていますので、ご存知でない方はそちらを御覧ください。トーテムは探索や敵のドロップで入手する方法もありますが、基本的にはあまりドロップしないのでメインの入手方法はバンカー地下での交換です。

農場町のマイニング施設北にいる「施設長」のように確定でトーテムをドロップするネームド傭兵もいます。

トーテム早見表

名前効果
(※はレベル3のマイナス効果)
ヘッドショットヘッドショットダメージUP
※銃の拡散率UP
感知感知範囲UP
回復10秒間被弾なしでHP回復
※エネルギーと水分消費量UP
飢餓耐性エネルギーDOWN
水分消費量DOWN
甲冑ヘッドアーマーUP
ボディアーマーUP
※火・毒・電気・空間耐性DOWN
頑強バック容量UP
最大重量UP
進撃銃器ダメージUP
※銃射程係数DOWN
狙撃射程係数UP
視野UP
機動能力DOWN
電気耐性1:電気ダメージDOWN
2:感電無効化
3:両方の効果
毒耐性1:被毒ダメージDOWN
2:毒無効化
3:両方の効果
火耐性1:被火ダメージDOWN
2:炎上無効化
3:両方の効果
空間耐性1:被空間ダメージDOWN
2:粉砕無効化
3:両方の効果
物理耐性1:物理ダメージDOWN
2:出血無効化
3:両方の効果
射撃制御反動制御UP
銃の拡散率DOWN
バーサーク近接クリティカルUP
マラソンスタミナ消費DOWN
スタミナ最大スタミナUP
スタミナ回復UP
俊足
(レベル3は軽量)
歩行速度UP
ダッシュ速度UP
※一定時間ごとダメージを受ける
忍者走り音範囲DOWN
歩行音DOWN
HP体力UP
※起動能力DOWN
効率食事効果UP
回復効果UP
戦士近接ダメージUP
※近接クリティカルDOWN
タクティカルリロードリロード速度UP

特定の状況で活躍するトーテム

  • 電気耐性
  • 毒耐性
  • 火耐性
  • 空間耐性
  • HP

まずは、特定の状況で活躍するトーテムです。これらのトーテムは普段遣いはしませんが、一部のボス攻略で活躍します。特に「嵐エリア」という最終マップで出てくるボスは、それぞれの属性に特化しており、これらの耐性トーテムがあるのとないのでは戦闘の楽さが段違いです。それぞれの属性には「感電・毒・炎上・粉砕」というスリップダメージ(出血みたいに数秒ごとにダメージを与え続けるデバフ)を与えるものもあり、それを無効化できるトーテムは非常に優秀です。

これらのトーテムは、基本的に限定された場面でしか活躍しませんが、最低1つは持っておきましょう。最強の属性である空間耐性については、レベル1とレベル3の両方を装備したい敵も存在します。持っているトーテムが少ないのであれば、電気耐性とHPを組み合わせるなどして耐久力を上げられます。

普段遣いで活躍するトーテム

  • 回復:一定時間被弾なしで回復
  • 甲冑:防御力UP
  • 頑強:バック容量と重量UP
  • 進撃:銃ダメージUP
  • 俊足(軽量):速度UP
  • 物理耐性:物理耐性と出血無効

おすすめは俊足・頑強トーテム

普段遣いで活躍するトーテムです。個人的なおすすめは「頑強」と「俊足」でそれぞれ、探索や金策の効率を上げてくれます。倒し慣れたネームド傭兵や探索をするだけならばこの2つのトーテムで良いかと思います。

回復トーテム

回復トーテムは、一定時間被弾しないとHPが徐々に回復していきます。このトーテムは、医薬品の節約に大きく関わり、もしトーテムが3つ装備できるなら装備したいトーテムの一つです。戦闘中に医薬品が無くなっても回復できるという安心感は強く、もし初めてか慣れていないエリアを探索するのであればこのトーテムは有効かもしれません。

甲冑トーテム

甲冑トーテムは、ヘッドアーマーとボディアーマーを上昇させてくれます。これは、銃撃によるダメージを軽減してくれるもので、慣れていないエリアやネームド傭兵、またはボスを倒す時に活躍します。

進撃トーテム

銃撃のダメージを上げてくれます。このトーテムも、慣れていないエリアの探索や初めてネームド傭兵を倒すときに使えます。レベル3は射程が短くなるというマイナス効果を持っていますが、基本的に装備するならばレベル3でいいかと思います。

物理耐性トーテム

物理耐性トーテムは、「出血無効」という効果が非常に役に立ちます。出血は、全ての敵が付与してくるデバフで、慣れていないエリアの探索で非常に役に立ちます。出血を治すには、止血包帯や医薬品を使わなければいけないので、医薬品の節約にも役に立ちます。

使い道

  • 慣れたエリア探索
    • 頑強・俊足
  • 初めてのエリア探索
    • 物理耐性・回復
  • ネームド傭兵攻略
    • 進撃・甲冑

使い分けるとしたらこのような感じでしょうか。トーテムは、探索中に入れ替えることも出来ます。もし、そのトーテムを複数もっているのであれば余分に持っていき、状況で入れ替えるということもできます。

個人的に、「頑強」トーテムは探索で非常に役に立つので重宝しています。出発は「俊足」と「回復」でいき、帰り道は「俊足」と「頑強」にするという立ち回りをしています。

限定的な状況で活躍するトーテム

  • バーサーク
  • 戦士
  • マラソン
  • 忍者
  • 感知

バーサーク・戦士トーテム

これらは、近接攻撃に関わるトーテムで、「近接攻撃縛り」などをしているプレイヤー限定で活躍スルトーテムかと思います。近接武器は確かにアーマー貫通などのステータスが高くて強いのですが、被弾する可能性が高まるので一般的なプレイヤーにはおすすめできないプレイスタイルです。

マラソントーテム

マラソントーテムは、スタミナの消費量が下がり、逃げながら戦い続けるという特定の状況で活躍します。私の場合は、ハロウィンイベントの幽霊を初めて倒すのに使いました。もし、このような敵が今後新しく登場するようなことがあれば、また活躍するかもしれません。

また、Duckovの高効率の金策手段である、「XO部屋周回」でも金策の効率を上げてくれる優秀なものです。

忍者トーテム

忍者トーテムは、敵に発見される確率を下げてくれます。慣れていないエリアを敵に見つからずに攻略したいというプレイスタイルの方も使っているかと思います。複数体の敵に絡まれるとパニックになってしまうという不慣れなプレイヤーにもおすすめできます。

マラソントーテムと同じく、Duckovの高効率の金策手段である、「XO部屋周回」でも金策の効率を上げてくれる優秀なものです。

感知トーテム

感知トーテムも忍者と似ていて、ヘッドフォンと組み合わせると壁の向こうにいる敵がどこにいるか分かりやすくなります。敵に出会わずに探索したいというプレイスタイルの方にはおすすめできます。

その他

以下のトーテムは、個人的には評価は低めです。

狙撃トーテム

狙撃トーテムは、スナイパーが好きなプレイヤーにはおすすめできます。視野と射程が伸びるので、スナイパーによる狙撃がしやすくなります。狙撃トーテムは足が遅くなるというマイナス効果があるのが欠点です。

射撃制御トーテム

反動を少なく、銃の拡散を減らしてくれるトーテムです。効果は強いとは思いますが、トーテムが2つしか装備できないので、装備する機会は少ないかもしれません。

タクティカルリロード

リロードの遅いLMGやスナイパーなどを使う場面で有効です。また、何度もリロードしなければいけない敵と戦うような状況であれば活躍するかと思います。今のところあまりそういう状況がないので個人的な評価は高くないです。