最強アイテム ティアリスト 一覧 Megabonk

Megabonk
Megabonk
この記事は約10分で読めます。
言語切り替え

概要

Megabonkのアイテムティアリストです。アイテムの評価は、プレイスタイルや目的によって変わるため、最終的な強さと即席の強さの2つにわけて評価していきます。

MEGA BONKとは

MEGA BONKは2025年9月19日に発売されたローグライトのアクションゲームです。長く遊べるゲームで、かめばかむほど味が出てくるスルメゲーです。

無限に押し寄せる敵の波をぶっ飛ばして、バカみたいに強くなれ!Loot を集めて level up、キャラを解放し、武器を upgrade して、ユニークでぶっ飛んだ build を作りながらクリーチャーの大群を撃退せよ!

出典:store.steampowered.com/app/3405340/Megabonk/

トグラーについて

トグラー:アイテムが出現するかON、OFF切り替えられる

ゲームが進むと、ショップでトグラーというアイテムが買えるようになります。これを買うことで、一部のアイテムはゲーム中に出現できなくなります。これは、アイテムを厳選する上でかなり重要で、基本的にはOFFにできるものはOFFにするのが主流です。

カジュアルプレイでは、特に気にすることは有りませんが、ティア3攻略・ランキング狙いと難しいプレイになればなるほどトグラーのON・OFFは重要になっていきます。

電子レンジについて

電子レンジ:
特定のアイテムを増やすことができる 代わりに同じレア度のアイテムを犠牲

電子レンジというアイテムがマップに発生することがあります。電子レンジは、アイテムのレア度の種類と同じく4種類(コモン・レア・エピック・レジェンダリー)存在し、選んで増殖することができます。

代わりに、同じレア度のアイテムをランダムで一個失います。

コモンアイテム

S評価

鍵:宝箱をただであける確率+10%

  • 将来性あり
  • 序盤の電子レンジ候補
  • トグラーでOFFにできるが唯一ON奨励

鍵を持ってる数で宝箱がただで手に入るようになります。アイテムは、強力なものも多く、武器一つ分のダメージを稼いでくれるものや、耐久力を倍増してくれるものまで存在します。ゲーム後半までいけば、マップ全ての宝箱を開けることも可能です。

A評価

レンチ:祭壇のチャージが早くなり、品質も上がる

  • 将来性あり
  • 序盤の電子レンジ候補

こちらは祭壇のチャージが早くなり、品質が上がります。どういうことかというと、「ダメージ10%」のものが「ダメージ11%」とかになります。祭壇は3層までで45個存在しますので前半に取得すれば結構な違いがでます。
ゲームが進めば進むほど価値は無くなっていきます。

チーズ:攻撃時、40%の確率で毒を付与する

  • 序盤のボス戦で活躍
  • 最序盤やカジュアルプレイの電子レンジ候補

ゲーム序盤で活躍します。毒は重なっていくので、ボスを倒す速度が段違いです。しかし、終盤になるとあまり意味がなくなっていくので2~3個とったらバニッシュ(消去)するというのもありえます。

ジムソース:ダメージ+10%

  • シンプル
  • 終盤の電子レンジ候補

シンプルな強さがあります。ゲーム後半でコモンアイテム用の電子レンジを見つけたら増殖してもいいかと思います。

タイムブレスレット:経験値8%増加

  • 将来性あり
  • 序盤の電子レンジ候補

経験値が上がります。

ボスバスター:エリートとボスに+15%の追加ダメージ

  • ボスとエリートに強い
  • トグラーでOFFにできるためOFFでも可
  • 後半の電子レンジ候補

このアイテムは、エリートとボスへのダメージが上がります。上がり幅も15%と微妙に捨てがたいですが、トグラーでOFFにできるので私はOFFにしています。カジュアルプレイをする際は結構強いアイテムだと思います。特にエリートにもダメージがあがるのはいいことです。

B評価

クローバー:運が7.5%増加

  • 地味に活躍

運が増加します。運は、レベルアップやアイテム入手などの品質があがるため、地味に活躍してくれます。

黄金のグローブ:敵を倒すと+15%追加のゴールド獲得

  • 地味に活躍

地味にゴールドを稼いでくれます。持っていて損はないですが、目立つことは有りません。

C評価

オーツ:最大HPが25増加

地味に活躍しますが、地味です。わざわざバニッシュするほどではないかなという評価です。

トグラーOFF奨励

カジュアルプレイだとONでも構いませんが、基本的には出現しないようにしておいたほうがいいアイテムです。

ターボソックス:移動速度+15%

足が早くなるのは良いですが、早くなりすぎても逆に事故るので基本的にはOFF奨励です。カジュアルプレイなら序盤に足が早くできるので良いアイテムだと思います。

タクティカルグラス:HP90%以上の敵に+20%追加ダメージ

雑魚をワンパンしやすくなります。その他、ボスをワンパンすることもできるアイテムではありますが、わざわざこのアイテムをONにしなくてもいいかと思います。

バッテリー:攻撃速度+8%

地味に強い効果ですが、基本的にはOFFでいいかと思います。カジュアルプレイではONでも問題ないです。

禁断のジュース:クリティカルチャンス+10%

こちらも地味に強いです。基本的にOFFで構いませんが、投げ物系や発射物系のビルドをする際はONという可能性もあります。投げ物や発射物はクリティカルが上がらないものも多いので。

呪いの人形:毎秒最大HPの30%のダメージ

序盤に地味にダメージを出してくれるアイテムですが、OFFでいいかと思います。この最大HPとは自分の最大HPという意味らしいです。序盤HP100なら30ダメージでるということですね。序盤の攻撃力が10とかなのでかなり強いです。しかし、ゲーム後半になると空気になっていきます。

HPを盛るビルドとかが存在するなら活躍する可能性もあるかもしれません。

アイスクリスタル:7.5%で敵を凍らせる

ゲーム中には、凍らせるなどのデバフ耐性を持つ敵が存在するので活躍の場は今のところ見られません。OFFにできるので基本的にはOFFです。カジュアルプレイでも基本的には使わなくていいかと思います。

スカレグ:難易度+7%

難易度が上げられます。難易度は敵の数や強さが増えるので、ランキング狙いでは重要なステータスなのです。しかし、トグラーでONにするまでの価値はないかなという印象です。カジュアルプレイの場合は、むしろOFF奨励です。

ゴースト:インタラクトするとゴースト召喚

インタラクトとは、壺を割るなどの行動のことを表しています。ゴーストは、自分の周辺を漂い、敵を攻撃してくれます。しかし、インタラクトしたときに発生するだけで、何もしていないときには何の効果もないので基本的にOFF奨励です。

サボテン:ダメージを受けるとトゲ発射 ダメージはスパイクに比例

  • スパイク系のビルド時のみ使う

ダメージを受けた時にトゲを発射してダメージを与えます。このビルドは、特殊なので基本的にはOFF奨励です。カジュアルプレイの場合は余計にOFF奨励。

スパイク系のビルドを組む際はコアアイテムとなります。解放の条件(砂漠でトゲダメージでサボテンを100体倒す)が恐らくゲーム中一番めんどくさい。こまめに砂漠でプレイしておきましょう。

バニッシュ候補

ゲーム中数回だけアイテムをこれ以降出現しないように除外できます。

バーガー:敵を倒すと+2%の確率でバーガー出現

拾うとHPが少しだけ回復します。基本見かけたら消しましょう。

メディキット:HPリジェネが+45増加

何もしないでも毎秒HPが回復していきます。しかし、HP回復は基本的に「吸収:敵を攻撃すると自身を回復」の方でやるのでバニッシュする選択肢にもなります。

レアアイテム

S評価

クレジットカード赤:宝箱を開けると+2.5%ダメージアップ

  • 将来性あり
  • 序盤の電子レンジ候補

宝箱の開けた数でダメージが上がっていきます。宝箱は敵が直ドロップもしますので、結構あがります。上のレア度で条件を満たすと100%上がるというものも存在しますが、このアイテムは宝箱40個で100%を超えます。
序盤ほど価値が高く、後半になればなるほど価値が下がります。

バックパック:全ての武器の弾数を+1

  • 序盤強い
  • 序盤の電子レンジ候補

弾数が増えます。序盤は弾数が特に大事で、これを拾えれば戦闘がかなり楽になります。ゲーム後半になると効果は薄れるので後半に複製する必要はありません。

エコーシャード:敵を倒すと+12%の確率で追加の経験値

  • 将来性あり
  • 序盤の電子レンジ候補
  • トグラーON奨励

経験値が増えます。経験値は常に腐らないのでカジュアルプレイ以外では重要です。序盤~中盤であれば電子レンジで増やす候補でもあります。トグラーでOFFにもできますが、基本的にはONがいいかと思います。

アイドルジュース:立ち止まってるとダメージ増加 最大100%ダメージ

  • ラストスウォームで強い
  • ランキング狙いで強い
  • 終盤の電子レンジ候補

ラストスウォームで活躍してくれます。上がり幅も大きく、100%です。基本マップ探索中には使えませんが、ラストスウォームで活躍してくれます。ランキング狙いの場合は、基本棒立ちして敵を狩るので強いです。
ボスは、プレイヤーを狙って遠距離攻撃をしてくるので使えません。

A評価

不安定な輸血:攻撃時+27%の確率でブラッドマークを付与

  • 序盤で活躍

毒と似たようなブラッドマークというデバフを付与します。これは序盤でも終盤でも地味に活躍してくれます。

ゴールデンシールド:ダメージを受けるとゴールド入手

  • ケビンと相性良い
  • 条件次第で電子レンジ候補

このアイテムは単独ではあまり使い道は有りません。次のアイテムのケビンを入手すると、常にゴールドを生み続けるので優秀です。

ケビン:攻撃するとケビンがあなたを攻撃する

  • ゴールデンシールドと相性良い
  • ダメージ吸収を盛らないと自滅する
  • カジュアルプレイではOFF
  • 条件次第で電子レンジ候補

ケビンを持っていると敵を攻撃すると自傷ダメージが発生します。このダメージは、「ダメージを受けた時」というアイテムの起動条件になり、特にゴールデンシールドを起動させてゴールドを常時入手できるようになります。
序盤にこのアイテムを取ると自傷ダメージでHPが1になってしまいます。

ビーコン:チャージすると祭壇が回復ゾーンに。次のステージの祭壇+2箇所

  • 序盤の電子レンジ候補
  • レンチと相性良い

祭壇が増えます。祭壇は、ステータスアップになるので基本的は強いです。しかし、全箇所回り切るのはなかなか難しいので自分の足の速さと相談しましょう。

※祭壇の数は1ステージ15箇所、全3ステージだと合計45箇所

B評価

サンダーミット:敵を叩くと電気攻撃。10秒で再充電

敵をスタンしてくれます。リロードが10秒と遅いので過信は出来ません。

ビール:+20%ダメージ増加。最大HPが5%減少

  • 電子レンジ候補

ダメージが20%増加するので結構強いです。デメリットも最大HP5%とあまり大きくないので電子レンジで増やす候補の一つではあります。

C評価

羽:さらに高く遠くへジャンプ

  • 序盤活躍
  • マップ森で活躍
  • 上げすぎ注意

序盤はジャンプ力が低いので、高台を登るときなどで活躍します。上げすぎると過剰になるので何個か入手したらバニッシュしても大丈夫です。

電気プラグ:ダメージを受けると近くの敵に電気攻撃

  • ケビンと相性良い

ケビンが自傷ダメージを発生させてくれると近距離の敵に電気攻撃できるようになります。範囲が狭めなので過信はできません

ヘタレのマント:移動速度が上がる。敵に攻撃されると更に+5%

  • 地味に活躍
  • 上げ過ぎ注意

地味に活躍してくれる効果です。しかし、速度は上げすぎるとちょっとの段差で浮いてしまうので、ある程度でバニッシュしてしまってもOKです。

ファントムシュラウド:回避後の攻撃2倍、一時的に攻撃速度と移動速度UP

  • 回避トリガー

回避を起点として効果が発生します。回避は相性の良いキャラやアイテムがほぼ無いので活躍する場面はあまり見かけません。わざわざバニッシュするほどではないかなという印象はあります。

※キャラ:ニンジャが回避と相性がいいです。

トグラーOFF奨励

ナックルダスター:近くの敵に+20%ダメージアップ

+20%ダメージは魅力ですが、条件が少しきついので基本的にはトグラーでOFF奨励です。

悪魔の刃:クリティカルで+25%の確率で体力回復

カジュアルプレイではONで構いませんが、基本的にはダメージ吸収のステータスで回復は補うのでOFF奨励です。吸血ビルドを組む際はONにする可能性もあります。

悪魔の血:キル毎に最大HPが+0.5アップ(最大200スタック)

敵のキルごとに最大HPがあがります。200キルで最大100あがります。最大HPを盛るビルドで活躍するかもしれませんが、基本的にOFFで構いません。

カビカビグローブ:敵を殴ると毒霧発生

敵に毒を付与してくれます。毒は基本的にチーズで問題ないのでこのアイテムをONにする必要はないかと思います。毒系のビルドを使う場合はONにする可能性があります。

ゴールデンスニーカー:動いているとゴールド入手

  • アイドルジュースと相性悪い

動いているとゴールドが入手できます。アイドルジュースと相性が悪いので基本的にOFF奨励です。

吸血クリスタル:最大HP50上昇、リジェネ量-50%

メリットもデメリットもあまり活かせる場面がないので基本的にOFF奨励です。

エピックアイテム

※執筆中

レジェンダリーアイテム

※執筆中