攻略に役立つ初心者向け説明書【ダッコフ/EscapeFromDuckov】

Escape From Duckov / ダッコフ
この記事は約8分で読めます。
言語切り替え

概要

Duckovを始めたてのプレイヤーが役に立ちそうな情報をまとめます。このゲームは、マップを探索しながらアイテム収集・クエスト・ボス討伐をするゲームです。

極力ストーリーに触れないように解説します。ネタバレが気にもご覧になっていただけるかなと思います。

EscapeFromDcukovとは

《エスケープ フロム ダッコフ》はアヒルだらけのPVE見下ろし型脱出シューター。何もない状態から物資を集め、隠れ家を豊かにし、装備を強化して、虎視眈々と迫る敵鴨から生き残るか——逃げ延びろ!

出典:store.steampowered.com

探索方法

まずは拠点から出ましょう。拠点の外には、敵がいますので「支援箱」からハンドガンをもらっていきます。危険な時期や時間帯もありますので、画面左上の注意書きには気をつけます。

探索ポイント

  • コンソール > 機械系
  • 服装 > 鍵
  • 医療箱 > 医薬品や食事
  • 弾薬箱 > 弾薬
  • 金庫 > 売却アイテム
  • 戦利品 > 武器や防具
  • 食料箱 > 食事や水
  • 雑貨箱 > 雑貨や機械部品
  • タクティカルボックス > 装備や弾丸など
  • ツールボックス > ツールや部品など
  • 隠し場所 > みみず その他
  • 戦術物資箱 > 弾やカスタム、武器など
  • ボックス > 食料や回復、部品など
  • トイレ > うんち

マップ上には様々な探索ポイントがあります。それぞれ何が出やすいかある程度決まっています。内容も、探索ポイントの見た目から想像はしやすいかと思います。

クエストを進める

まずは、クエストを進めましょう。クエストをこなすことで解放されていく要素も多々ありますので、マップを歩き回るよりはクエストを目標に冒険していくのをおすすめします。

帰宅方法

  • バンカー入口
  • 船乗り場
  • 脱出地点(緑のマーク)

帰宅するには、バンカー(プレイヤー拠点)に戻るか、マップ上に緑のマークで記されている脱出ポイントに行く必要があります。

ゲームが中盤まで進みますと、バンカーから離れたマップとなるので、「脱出地点」以外で変える方法はありません。日が暮れますと危ない状況に陥るので、時間を見ながら探索ルートをある程度考えておくとスムーズです。

とあるマップまでは船で行くことが出来ます。チケットさえあれば、その船でバンカーまで帰ることが出来ます。

天気と時間について

画面左上には現在時刻と天気が記載されています。

時刻はその名の通り時刻で、暗くなれば視界も狭まるので探索は危ないかもしれません。危ない時間帯は、ゲームが教えてくれます。

天気も攻略に関わってきます。一部のモンスターは、特定の天気のときにだけ現れます。

空間嵐って何?

時刻の下に、「次の空間嵐までXXX:XX」と記載されています。空間嵐は、この惑星に一定時間起きる異常気象のようです。この異常気象には2段階あり、同じ場所に状況が記載されます。

異常気象なので外に出るのはおすすめできず、ゲーム内でちゃんと警告してくれます。しかし、リスクがあるということはリターンもありますのでいずれ嵐の中冒険するときがくるかもしれません。

何を持って帰るか

  • 武器
  • 防具
  • 装備やカスタム
  • 売却アイテム
  • 素材
  • 食事

探索をすると沢山のアイテムを見つけることが出来ます。カバンはすぐにいっぱいになってしまうので、何を持って帰るか悩むかと思います。まず序盤は、武器や防具、カバンがほしいです。

それぞれ、値段が設定されていますので、自動販売機や商人に売ることが出来、そこで値段を確認することができます。高いアイテムは覚えておき、次回は優先的に持って帰るようにしましょう。逆に安いアイテムは拾わなくてもいいかと思います。

何を売るか

持って帰ってきたアイテムは、売ることが出来ます。基本的に、よく見るアイテムは売っても構いません。装備や武器も余らせているものは売っても構いません。

クエストに必要となるアイテムや素材、武器・防具もありますので2~3つくらいは残しておくのがおすすめです。

なるべく取っておきたいアイテムは、別記事にまとめています。

重量制限について

沢山アイテムを拾うと、重量制限という状況になります。一定以上から足が遅くなり、さらにアイテムを抱えると歩けなくなります。歩けない状況で敵に遭遇すると逃げられず、危険な状況に陥ってしまいます。

アイテムにカーソルをあわせますと、重量(kg)を確認することができます。重たいアイテムは持って帰るのを諦めるか、プレイヤーのインベントリの右に、「サポート犬のインベントリ」がありますのでそちらに移動して持って帰ってもらうことができます。サポート犬のインベントリは数は限られますが、重量制限を無視できる貴重な枠です。

サポート犬について

サポート犬は、プレイヤーについてきてくれる仲間です。サポート犬のインベントリにいれたアイテムは、プレイヤーの重量制限に関わらないので重たいアイテムを運んでもらうのに有効です。

また、プレイヤーがデスしても拠点に持って帰ってきてくれるので、絶対になくしたくないものをいれるのにも役立ちます

各装備について

  • 銃器1
  • 銃器2
  • 近接武器
  • ヘッド
  • ボディ
  • フェイス
  • ヘッドホン
  • バック
  • トーテム1
  • トーテム2

装備は、上記10箇所あります。基本的に全て装備したほうが有利になります。気をつけなければいけないのは、これらの装備にも重量がある点です。重たい装備をつけていれば、沢山のアイテムを持って帰るのに障害になるときがあります。

反面、重たい装備は強いものも多く、売却金額も高い傾向にあります。一つの参考にしてください。逆に軽くても売却金額が高いアイテムもあるので注意が必要です。

近接武器について

近接武器は、その名の通り殴って攻撃できます。しかし、殴るということは敵に近づかなければいけないのでなかなか難しいですし、デスしてしまう危険も高まります。逆に、銃弾を全て使い尽くしても戦える最後の手段でもあります。

この点も踏まえて、「近接武器は装備しない」のもありです。近接武器にも重量があり、銃弾が十分あるのであれば装備しないで、探索中に使える追加スロットとして活用も可能です(探索で拾った近接武器をしまえる)。

クエストで必要なアイテム

クエスト欄の「必要アイテム」にクエストを進行するうえで必要なアイテムが記載されているときがあります。そのため、クエストをやる際は事前に確認しましょう。クエストで指定された場所にきたけど、必要アイテムが無くて進められないという状況に陥ることはよくありあす。

デスペナルティについて

  • 難易度:エクストリーム
  • それ以外

デスペナルティは、ゲームの難易度で決まります。最高難易度のエクストリームは、デスした瞬間に全てのアイテムを失います。

それ以外の難易度だと、1度だけ拾いに行くチャンスがあります。デスした場所に墓石みたいなものが立ってありますので、そこを探索するとデスしたときに持っていたアイテムを拾うことがあります。時間制限はありませんので、危険な時間帯にデスした場合は安全な時間帯まで時間を進めましょう。

しかし、拾えるのは直前のデスのアイテムだけなので、墓石アイテムを拾う前に再度死んでしまった場合は、その前にもっていたアイテムは全て失います

※トーテムはデスしても落とさないので、失うことは有りません。

ロスト品を拾うのに持っていく装備

  • 銃器
  • ヘッド
  • ボディ
  • フェイス
  • (ヘッドホン)
  • 救急箱
  • 必要に応じて食事

ロスト品を拾いに行く場合は、最低限戦える武器と防具を持っていきましょう。再度死んでしまった場合は、全てを失うので防具はしっかりしたものを持っていきたいです。救急箱も必要ですし、食事も少量だけもっていけば安心です。

ロスト品を拾った時にはカバンがいっぱいになってしまうので、余計なものは持っていかなくてもいいです。ロスト品を拾いに行く場合は、カバンは現地(墓石)にありますので不要です。

装備の耐久度について

  • 武器を使う
  • 被弾する
  • 品質の悪い弾丸を使う

装備は、使うと耐久が減ります。武器は銃弾を撃てば減っていき、品質の悪い錆弾を使うと更に減ります。弾のステータス欄に「銃の消耗」というステータスがありますのでそちらを確認しましょう。品質の高い銃弾ほど銃の消耗は低く抑えられます。

耐久度は、ストーリーを進めていくことで修理することができるようになります。修理は繰り返すと最大耐久が減っていくので永遠に修理することはできません。

また、耐久度が半分を下回ると弱くなります。半分を下回った装備は分解するか売りましょう。倉庫に余裕があるならクエストで差し出す用に残しておくというのもありですね。

ヘッドショットについて

このゲームには、ヘッドショットという判定があります。銃弾は、照準の方向にとんでいくのですが、ヘッドショットしたときのダメージとそれ以外ではダメージが大きく変わります。

ヘッドショットの仕方は敵に照準(カーソル)を合わせて撃つことです。撃った後は、銃の反動に合わせてカーソルが浮き上がりますので、反動が強い銃を使う際は以下の撃ち方を気をつけましょう。

これは、連射できるサブマシンガン・アサルトライフル・バトルライフルなどを使う際に重要なテクニックです。それ以外のハンドガン・ショットガン・スナイパーなどは単発撃ちしかできないのであまり関わり有りません。

反動の強さは、銃器のステータスの「水平反動」「垂直反動」という部分です。

タップ撃ち

弾丸を1発づつ撃つ方法です。反動が強い銃ほどタップ撃ちは重要です。やり方は、銃弾を撃つボタンを(PCなら左クリック)を押して離すを繰り返すことです。押して離すを高速でやることで連射に近い撃ち方も出来ます。

バースト撃ち

弾丸を3発前後打つ方法です。タップ撃ちと似ていますが、銃弾を撃つボタンを1秒前後おしてから離すを繰り返す方法です。反動が弱めの銃ならバースト撃ちをしても照準の反動が少なめで結構当たります。