概要
釣りクエストの攻略方法を紹介します。Duckovのミニゲームである釣りのクエストがあります。釣りクエストは、キッチンのフォグから受けることが出来て、各マップの釣り堀にて魚を釣ってくる必要があります。
EscapeFromDcukovとは
《エスケープ フロム ダッコフ》はアヒルだらけのPVE見下ろし型脱出シューター。何もない状態から物資を集め、隠れ家を豊かにし、装備を強化して、虎視眈々と迫る敵鴨から生き残るか——逃げ延びろ!
必要な釣り餌一覧
- 釣り餌
- Cippo(金属製のライター)
- トイレクリーナー
- R6電池
まず、釣りに使う餌をはじめに紹介します。釣り餌は結構貴重で、普段の探索で集めていないといざ釣りクエストを始めても餌が足りないという状況に陥ります。まずは、各餌の集め方から紹介します。
一部の魚は、通常の釣り餌ではなく、Cippoなどのアイテムを使います。
釣り餌
- 材料:ミミズ(隠し場所)
- 材料:ソーダクラッカー(自販機購入や食料箱)
釣り餌は、ミミズとソーダクラッカーを材料に制作できます。ミミズは、「隠し場所」からスコップで掘ることで入手ができます。それ以外の入手方法は無いかもしれません。ソーダクラッカーは、自販機で購入できます。また、食料箱など探索で見つかります。
Cippo
- 探索:雑貨箱など
- 購入:謎の商人(エリアゼロの小さな丘)
Cippoは探索で雑貨箱などから見つけることが出来ます。エリアゼロの小さな丘にいる「謎の商人」から購入も可能ですが、1回で2個しか買えません。
トイレクリーナー
- 探索:雑貨箱など
- 購入:謎の商人(エリアゼロの小さな丘)
- 制作:研究台(材料 ポリエチレンシート)
トイレクリーナーは、探索で雑貨箱などから入手できます。エリアゼロの謎の商人からも購入可能ですが、1回で2個しか買えません。また、ポリエチレンシートを材料に制作も可能です。
R6電池
- 探索:雑貨箱など
- 分解:研究台(PP3電池)
R6電池は、探索で雑貨箱などから入手できます。また、PP3電池など一部の機械系アイテムの分解でも入手が可能で、PP3電池の他だと圧力センサーなどがそれに当たります。
釣り餌の小ネタ
好みの釣り餌が指定されていない魚は、通常の釣り餌じゃなくても「Cippo、トイレクリーナー、R6電池」でも釣れます。管理人は、釣り餌が足りなかったので無駄に余っていたR6電池で釣りをしていました。
好みの餌については、下記の魚早見表を御覧ください。
魚早見表
| 種類 | エリア | 時刻/天気 | 餌 |
|---|---|---|---|
| トビイロイワシ | |||
| キョトウキンギョ | |||
| アカキンギョ | 昼 | ||
| ピンクキンギョ | 夜 | ||
| ムラサキズズメダイ | 夜 | ||
| シロヒラウオ | 雨 | ||
| レッドシクリッド | 昼 | ||
| セミドリコクレン | 夜/雨 | ||
| トビシロイサキ | |||
| ミドリフグ | エリアゼロ | トイレクリーナー | |
| アコウダイ | 倉庫エリア | 晴れ | Cippo |
| アオキュウリウオ | 農場町 | 雨 | R6電池 |
※空白は指定なしです。
これらは、釣りメモから確認できます。
先輩が残した釣りガイドを読んでみたら、魚によって習性が全く違うということが分かった。例えばアカキンギョ、レッドシクリッドは昼、ピンクキンギョ、ムラサキスズメダイ、ミドリコクレンは夜にしか現れない。
(前略)魚は釣れなかったが、どうやら天気によって釣れる魚も違うようだ。アコウダイは晴れの日にしか釣れないし、アオキュウリウオ、シロヒラウオ、ミドリコクレンも雨の日にしか釣れない。(後略)
(前略)特殊な餌を使わないと釣れない魚がいるらしい。アオキュウリウオはR6電池、アコウダイはライター(Cippo)、ミドリフグはトイレクリーナーが好みの餌だとよ。(後略)
なるほど、ミドリフグはエリアゼロ、アコウダイは倉庫エリア、アオキュウリウオは農場町でしか釣れないのか。(後略)
釣りをするメリット
- 医療ステーションで魚から注射器を作成できるようになる
- 耐電注射器
- 耐毒注射器
- 耐火注射器
- 耐空間注射器
釣りをするメリットはこれらの注射器が魚と注射器で作れるようになることです。むしろそれ以外にはありませんので、急ぎでやらなければいけないというクエストではありませんので、落ち着いてきてからや、必要になってからやるでいいかと思います。
注射器の解放は、キッチンのフォグ「サバイバルスキル」の解放から行えます。
釣り餌を地道に集めておくのはおすすめします。
釣りクエスト
キッチンのフォグから受けることが出来ます。キッチンは、建設しないといけません。
天気の変え方
天気は、ベッドで寝て時間を変えましょう。時間を進めることによるデメリットはありませんので、決まった時間まで飛ばし続けることで指定された天気と時間にすることが出来ます。
フィッシングマスターへの道1
- キョトウキンギョ(指定なし)
- アカキンギョ(昼)
どちらも条件が簡単なので、昼のエリアゼロがおすすめです。釣り堀はどちらでも構いません。
フィッシングマスターへの道2
- ピンクキンギョ(夜)
- ムラサキズズメダイ(夜)
どちらも夜でのみ釣れる魚です。夜のエリアゼロがおすすめです。
フィシングマスターへの道3
- シロヒラウオ(雨)
- レッドシクリッド(昼)
どちらの条件も満たすのは、雨の昼です。釣り堀の指定もありませんので、昼の雨のエリアゼロがおすすめです。
フィッシングマスターへの道4
- セミドリコクレン(夜/雨)
- トビシロイサキ(指定なし)
セミドリコクレンは、夜でかつ雨でないと釣れません。おすすめはエリアゼロの夜かつ雨です。
フィッシングマスターへの道5
- ミドリフグ(エリアゼロ/トイレクリーナー)
- アコウダイ(倉庫エリア/晴/Cippo)
どちらもエリアと、天気、釣り餌が指定されているタイプなので、指定された場所で釣ってください。
釣りキング
- アオキュウリュウウオ(農場町/雨/R6電池)
アオキュウリュウウオは、場所と天気、釣り餌が指定されています。農場町はとても広いので、自販機で「乗船券」を購入し、バンカー地下から船で行くのをおすすめします。船で農場町へいくと、釣り堀が近いです。
